
「ローン返済中のクルマでも委託販売に出せるの?」」と疑問に思う方は少なくありません。委託販売はクルマを売却する方法のひとつであり、必ず名義変更の手続きが必要になるため、基本的な流れは通常のクルマ売却と同じです。
そこで、ローンが残っている場合は注意が必要です。残債額と売却時の車両価値によって、オーバーローンになるのかアンダーローンになるのかが変わり、選べる方法や手続きが大きく異なります。
この記事では、ローン返済中のクルマを委託販売に出品する際の注意点と、状況別の最適な対処法について詳しく解説します。
cars MARKETなら、市場の買取相場より高い価格での売却も可能。大切なマイカーを納得価格で手放せます。
また、出品中でもそのままクルマを使えて安心。cars買取保証で、マッチングできなくても必ず売却できます。
出品中のアドバイスや面倒な手続きも全てcarsエージェントが行います。買主と直接やりとりすることはありません。
さぁ、cars MARKETで大事なマイカーをスマート売却しよう!
目次
ローン返済中のクルマも委託販売に出品できるのか?
ローン返済中のクルマも委託販売に出品できます。ただし、以下の2つのパターンに大きく分かれます。
ただし、
- アンダーローンの場合
- オーバーローンの場合
の2パターンで必要な手続きが異なります。
アンダーローンの場合
アンダーローンとは、クルマを売却した金額がローン残債を上回り、差額が手元に残る状態を指します。ローン中のクルマを売る際に重要なのは、ローン完済そのものではなく、車検証の所有者名義を自分にすることです。
車検証には「所有者欄」と「使用者欄」があり、ローン契約中は所有者欄にローン会社や自動車販売店の名前が記載されていることがほとんどです。この場合、所有者を自分名義にしないとクルマは売却できません。つまり、所有者が自分名義でない場合は、ローンを完済しなければ名義変更ができません。
しかし、アンダーローンであれば状況は有利です。所有者がローン会社や販売店名義でも、委託販売を利用すれば売却が可能です。購入希望者が現れて契約が成立すれば、「ローン完済の目途が立った」と判断され、委託販売業者が残債精算から名義変更まで代行してくれます。結果として、売却金額からローン残債を差し引いた額が売主の手元に戻り、ローンがあるクルマでもスムーズに売却できます。
オーバーローンの場合
オーバーローンとは、クルマを売却してもローン残債を完済できず、不足分が残ってしまう状態を指します。この場合、売却後もローンの返済義務が残るため、車検証の所有者が自分名義でない場合は基本的に売却できません。
特に所有者欄がローン会社や自動車販売店になっているケースでは、クルマを売却した資金で残債をすべて返済できない場合、不足分を自己資金で工面し、所有権解除を行う必要があります。
不足分を補う方法としては、貯蓄の取り崩し、追加のローン契約、親族からの借入などがありますが、いずれにしても完済の目途が立たない限り名義変更はできず、委託販売にも出品できません。
つまり、オーバーローンの状態では、まず残債完済に向けた資金計画を立てることが売却への第一歩となります。
ローン返済中のクルマを委託販売に出品する流れ
ローン返済中のクルマを委託販売に出品する場合の流れは以下のようになります。
- 1.残債の確認
- 2.申し込み
- 3.ヒアリング
- 4.出品
- 5.売却活動(委託販売店側)
- 6.購入希望者との商談(委託販売店側)
- 7.成約
- 8.車の引き渡し・入金
1.残債の確認
ローン返済中のクルマを委託販売に出品する場合、まず行うべきはローン残債の確認です。現在の残債額を把握したうえで、次に今のクルマがどの程度の価格で売れるのかを調べます。査定価格が残債を上回るアンダーローンであれば、スムーズに委託販売への出品手続きへ進めます。
一方、売却額が残債に届かないオーバーローンの可能性が高い場合は、不足分をどのように工面するかを早めに検討する必要があります。
ただし、個人でクルマの正確な市場価値を判断するのは難しく、残債処理の方法も複雑です。そのため、ローン返済中であることと残債額を委託販売業者に伝えれば、出品の可否や最適な売却方法のアドバイスを受けられます。これにより、アンダーローン・オーバーローンいずれの場合も、最適な売却プランを立てやすくなります。
2.申し込み
ローン返済中のクルマを委託販売に申し込む場合は、必ず「ローン中」であることを正直に伝えたうえで申し込みましょう。現在では、ほとんどの委託販売業者がインターネットから簡単に申し込み可能です。ただし、申し込む前に「自分の車種やクルマの状態が取り扱い対象か」「遠方からの依頼でも対応可能か」を確認しておくことが重要です。
申し込み時には、その後のヒアリング方法を電話・メール・LINEなどから選べる業者もあります。
この段階はまだ本契約ではなく事前相談の段階なので、委託販売の流れや手数料、ローン残債の処理方法など、気になる点は遠慮なく質問しておきましょう。
こうした事前確認をしておくことで、ローン中のクルマでもスムーズに委託販売を進められます。
3.ヒアリング
委託販売のヒアリングでは、主にクルマの状態確認、希望販売価格のすり合わせ、そして販売方法の選定を行います。やり取りは電話・メール・画像送付による場合もあれば、実際に現車確認を行いながら進めるケースもあります。
ヒアリングで最も重要なのは、クルマの情報を包み隠さず委託業者に伝えることです。事故歴や修理歴、細かなキズや不具合も正直に申告することで、正確な販売価格のアドバイスがもらえます。
また、この段階で販売形態も決定します。
・車を手元に置いたまま販売する「乗りながら出品」
・委託販売店に預けて販売する「店頭預かり出品」
どちらが適しているかを業者と相談します。もし不具合がある場合は、修理を行ったほうが良いかどうかもプロの目で判断してもらえます。
さらに、ここで商品写真の撮影や販売データの作成が始まります。委託販売業者によっては、毎月の委託販売手数料がこの時点から発生する場合があるため、手数料や契約条件についても忘れずに確認しておきましょう。
4.出品
多くの委託販売では、クルマを手元に置いたまま販売する「乗りながら出品」が可能です。この場合、出品は委託販売業者の公式サイトに掲載され、普段どおりクルマを使用しながら販売活動が進みます。委託者側で特別な作業を行う必要はほとんどありません。
一方、クルマを預けて販売する場合は、委託先でクリーニングを行い、必要に応じてボディ磨きやコーティングを実施してから展示されます。
預けたクルマはまだ所有者が自分であるものの、店頭販売車両として展示場に並び、来店客に直接アピールできます。さらに、多くの業者では店頭展示と同時に、公式サイトの販売ページにも掲載し、オンラインとオフライン両方で販売チャンスを広げます。
このように、委託販売では乗りながら出品と店頭預かり販売の2パターンがあり、ライフスタイルや売却希望時期に応じて柔軟に選択できます。
5.売却活動(委託販売店側)
委託販売では、売却活動はすべて委託販売業者が担当するため、委託者側は特別な作業を行う必要がありません。
クルマを売る場合、多くの人の目に触れるような宣伝やアピールが欠かせません。特に、露出が少なければ購入希望者が現れる確率は下がります。個人での宣伝には限界がありますが、委託販売業者なら自社在庫と同様に積極的な広告・販売活動を行ってくれるため、購入希望者を見つける確率が大幅にアップします。
個人の場合、ネットオークションやフリマアプリなどへの出品が主流ですが、それらは該当サイトを見に来た人にしかアピールできません。
一方、委託販売業者は公式サイト・中古車情報サイト・SNS・店頭展示など複数の媒体を活用して幅広く宣伝できるため、短期間で購入希望者を見つけやすいのが大きなメリットです。
6.購入希望者との商談(委託販売店側)
クルマを委託販売に出品して売却する場合、購入希望者が現れたら本来は商談が必要になります。クルマの魅力をアピールしたり、細かな質問に答えたり、場合によっては値下げ交渉まで対応しなければなりません。しかし、委託販売ではこうした商談や交渉のすべてを委託販売業者が代行してくれるため、売主が購入希望者と直接やり取りする必要はありません。
購入希望者とのやり取りが始まると、委託業者が商談の進捗を逐一報告してくれます。質問の中には、実際に乗っていた人にしか分からない乗り心地や使用感に関するものもあり、その場合は業者から売主へ確認の連絡が入ります。
値下げ交渉については、事前のヒアリングで許容範囲を設定しておきますが、交渉次第で「この金額なら確実に売れる」という提案があれば、業者から改めて相談が入るケースもあります。
このように、商談の手間や交渉ストレスを完全に省けるのが、委託販売の大きな魅力です。
7.成約
商談がまとまり購入希望者との合意が得られると、いよいよ委託販売の成約手続きに入ります。
委託販売の場合、成約は大きく分けて以下の2段階で行われます。
① 購入者との成約
まずは、購入希望者との間でクルマの受け渡し方法・必要書類・支払い方法を確認します。
すべての条件に購入者が同意すれば成約が成立します。なお、委託販売業者によっては成約時に内金(手付金)の支払いを求めるケースもあり、この入金をもって正式な成約とする場合もあります。
② 委託者(売主)と委託販売業者との成約
購入者との契約が締結された後、委託者と委託販売業者間の成約を行います。
ここでは、成約時の手数料やクルマを手放すための書類の引き渡しについて詳細を取り決めます。
すべての手続きが完了すると、契約が正式に成立し、クルマの引き渡し準備と入金確認が進められます。
この流れを理解しておくことで、成約後のトラブルを防ぎ、スムーズに車売却を進められます。
8.車の引き渡し・入金
クルマの引き渡しは、成約時に取り決めた日時・場所で行われます。それまでに、車内の私物をすべて降ろし、いつでも引き取り可能な状態に整えておきましょう。
すでに委託販売業者へクルマを預けている場合は、引き渡し準備はすでに完了しているため、委託者(売主)がこの段階で行う作業はありません。
入金確認後、委託販売業者が名義変更手続きを開始します。その後、購入者との契約内容に沿って納車整備や最終チェックを行い、責任をもって購入者に納車します。
販売価格はすでに委託業者に入金されており、納車完了後に委託者へ売却代金が支払われます。ただし、ローン残債が売却価格を下回る場合(アンダーローン)は差額が返金されますが、ローン残債が売却価格を上回る(オーバーローン)場合は、不足分を委託者が追加入金する必要があります。
この追い金の支払いタイミングは、一般的に成約手続き完了時です。オーバーローンの可能性がある場合は、あらかじめ資金を準備しておきましょう。
このほか、クルマ売却時に発生する税金や還付金も委託販売業者が責任をもって手続きします。委託者(売主)には、自動車税や重量税の還付が売却月によって返ってきますから、これも事前に確認してもらい忘れがないようにしておきましょう。
オーバーローンの場合の対処法
委託販売を検討しているクルマがオーバーローン(売却額よりローン残債が多い状態)の場合、主な解決方法は以下の3つです。
- 自分で差額を工面する
- おまとめローンを利用する(新しい車のローンに上乗せする)
- 別のローンに借り替える
自分で差額を工面する
オーバーローンのクルマを売却する際、残債分を自己資金で補うのが最もシンプルで確実な方法です。自己資金であれば、余計な利息や手数料が発生せず、スムーズにローンを完済できます。
ただし、生活資金や緊急時のための生活防衛資金を使いすぎてしまうと、その後の生活に影響が出る恐れがあります。差額を自己資金で補う場合は、一定額を残して計画的に行いましょう。
また、親や兄弟など身近な家族から一時的に借りる方法もあります。金融機関のローンと違い、利息や厳しい取り立ての心配がないのがメリットです。
おまとめローンを利用する(新しい車のローンに上乗せする)
次に購入するクルマが決まっており、ローンでの購入を予定している場合は、現在のクルマの残債を新しい車のローンにまとめる「おまとめローン」という方法があります。
この方法を利用するには、委託販売を行う店舗で新しいクルマを購入する必要がある場合が多いです。住宅ローンなどでも使われる一般的な仕組みのため、多くの委託販売業者で対応しています。
注意点として、おまとめローンには必ず審査があります。新車購入資金だけなら審査に通っても、残債分を上乗せすると融資額が大きくなり、審査落ちすることもあります。
カーローンは「総量規制」の対象外ですが、他の借入が多い場合やキャッシング枠を使い切っている場合は、審査が厳しくなる傾向があります。
別のローンに借り替える
現在のクルマの残債に足りない分だけを新しいローンに借り替えるのも有効です。次のクルマを購入する予定がない人や、委託販売業者でクルマを買う予定がない人でも利用できます。
クルマを売却して残債を返す場合、カーローンは基本的に使えないため、フリーローン(用途自由ローン)を利用します。最近では銀行窓口に行かなくても、ネット申し込みで手続きできる銀行が増えています。
銀行審査が不安な場合は、消費者金融のフリーローンも選択肢です。ただし、どちらの場合も借入額には上限があるため、必要金額と限度額を事前に確認しておきましょう。
ローン返済中のクルマの売却・乗り換えはcars MARKETにお任せください!
もしローン返済中のクルマで委託販売をご検討の方がいらっしゃいましたら、ぜひcars MARKETにお任せください!
cars MARKETは全国対応、どのようなクルマも幅広く扱っております。特に、輸入車などの高級ラインナップに強みを持っており、「通常の下取りや買取相場よりも高く売れた」というご好評の声をたくさんいただいております。
ローン返済中の場合も、今後必要な手続きを丁寧にご案内しますので、ご安心ください。
気になる方はぜひ当社のAI査定、またはcars MARKET公式サイトをチェックしてください!
まとめ
委託販売は、売却するクルマにローンが残っていても利用できる販売方法です。ただし、残債状況がオーバーローン(ローン残高 > 車の査定額)なのか、アンダーローン(ローン残高 < 車の査定額)なのかによって、選ぶべき対処法や手続きが大きく変わります。
また、委託販売に限らずクルマを売る際には、車検証の所有者名義を必ず確認しましょう。車検証の所有者が売主本人でなければ、たとえ使用者が自分であっても売却はできません。
クルマと車検証はセットであり、名義が一致して初めて売却手続きが可能になります。委託販売を検討する際は、まず残債の有無と車検証の名義を確認し、そのうえでオーバーローンかアンダーローンかに応じた最適な方法を選びましょう。
cars MARKETなら、市場の買取相場より高い価格での売却も可能。大切なマイカーを納得価格で手放せます。
また、出品中でもそのままクルマを使えて安心。cars買取保証で、マッチングできなくても必ず売却できます。
出品中のアドバイスや面倒な手続きも全てcarsエージェントが行います。買主と直接やりとりすることはありません。
さぁ、cars MARKETで大事なマイカーをスマート売却しよう!