車の乗り換えは3年と5年のどちらが良い?メリットを比較!

購入
  • 更新日:2025/05/01

新車購入から3年が経つと、初めての車検時期が訪れます。この際、「思い切って乗り換えようか、1度は車検を通し5年は乗ろうか」と悩む人も少なくないのではないでしょうか。

実際、中古車販売されているクルマの年式を見ると、3年や5年落ちのクルマがとても多く販売されており、3年、5年というスパンでクルマを乗り換えている方は比較的多いことがわかります。

では、初めての車検も通さない3年のタイミングで乗り換えるのと、5年で乗り換えるのは、どちらがお得なのでしょうか?

ここでは、クルマの乗り換えを3年、5年のそれぞれで行うメリット、そして迷った時に何を考えて比較すればよいかなどを詳しくお伝えします。

\個人情報一切不要・カンタン20秒でネット査定!/

AI査定

クルマの乗り換えは3年と5年のどちらが良い?

初めての車検が来る前の今(3年)で乗り換えるのが良いか、5年は乗ろうか判断する場合、まずはそれぞれのメリットの違いを理解しておかなければなりません。

具体的には以下のようになります。

3年で乗り換えるメリット ・現車の高く手放せる
・車検費用がかからない
・状態の良いクルマに乗り続けられる
・任意保険の「新車割引」を継続できる
5年で乗り換えるメリット ・現車を比較的高値で手放せる
・車検サイクルを「5年で1回」にできる
・特別保証を継続できる
・状態の良いクルマに乗り続けられる

3年で乗り換えるメリット

3年で乗り換えるメリットには以下の4つがあります。

  • 現車の高く手放せる
  • 車検費用がかからない
  • 状態の良いクルマに乗り続けられる(新車に乗り換える場合)
  • 任意保険の「新車割引」を継続できる(新車に乗り換える場合)

A.現車の高く手放せる

3年で乗り換える最大のメリットは、現車を高く手放せることです。高年式の間に売却できるので年式が古い同じ車種より高く売却できます。

中古車市場を見ればわかりますが、同じ車種でも年式が新しいほど販売価格は高くなっています。つまり、年式が新しいほど中古車は人気があり高く売れるので、買取も高額になるという仕組みです。

また、モデルチェンジしたばかりのクルマの場合、通常より高く買取られる場合もあり、常に良いクルマを乗り替える方法として知られています。

B.車検費用がかからない

新車で購入すると最初に車検が訪れるのは3年後です。つまり、3年で乗り換えすれば車検の取得が必要ありません。

車検費用は法定費用と整備費用に分かれており、法定費用は決められた費用なので、現車に不具合が全くなくても節約できません。つまり、カローラやフリードといった中型車でも44,000円程度、アルファードなどの大型車になると、77,000円程度は、必ず支払う費用です。

これらの費用のほかに、車検整備費用や部品を交換すればその費用を支払う必要があり、最初の車検でも車種によっては10万円を超える場合もあります。

3年で乗り換えを選択すると、車検費用は一切用意する必要がなく、新しいクルマに乗り換えられます。

C.状態の良いクルマに乗り続けられる(新車に乗り換える場合)

3年で乗り換えを新車で続ける場合は、いつも状態の良いクルマに乗り続けられるメリットがあります。

クルマを新車で所有すると最初は大切に扱いますが、年数が経つにつれて内外装に汚れや傷がついてしまいます。それらを取り除こうと市販品でチャレンジする方もいますが、時間が経つと汚れは取れなくなり、キズも消せないものも出てきて、いつしか諦めてしまう方が大半です。

さらに、装備品も使っている間に不具合を見せてきます。特に7年を超えてくると故障があちらこちらで発生するようになり、修理しなければ乗り続けられなくなるでしょう。

特に走行装置としてサスペンションは過酷な状況に置かれています。今の日本は舗装路が多いので、それほど気にしなくてもよい気がしますが、常に1トンを超える車重を支え、加速や減速、さらに旋回時の横Gや車庫入れなど細かい動きにさらされ、可動部は消耗していきます。

このように、クルマは稼働する部分がとても多くあり、安全に走行させるにはメンテナンス費用もかかり、長く走行すればするほど不具合の発生が多くなります。

これが3年で乗り換えをしていると、内外装の汚れやキズの心配がなく、さらに装備品が古臭くなることもなく、クルマの故障の心配もありません。

D.任意保険の「新車割引」を継続できる(新車に乗り換える場合)

新車に乗り継いでいれば、任意保険の「新車割引」を継続できるメリットがあります。

新車の定義は、一般的に初年度登録から25か月迄とされている場合が多く、中古車を購入しても初年度登録から25か月までなら新車の扱いになります。しかし、任意保険の新車割引はそれよりもさらに長い期間が適用され、一般的に49か月以内(保険会社によって例外もあり)とされています。

クルマ購入した時に、新車でなくても初年度から49カ月以内つまり、新車から約4年は新車割引が受けられます。さらに5年間割引が受けられるので、新車購入なら3年間任意保険の割引が受け続けられ、さらに乗り換え後も新車ならずっと任意保険を割安で契約できます。

もちろん、新車割引は49カ月以内なので、新車登録から2年経過しているクルマを3年で乗り換える場合も、新車登録から5年目に乗り換えになるため、新車割引を受け続けられます。

5年で乗り換えるメリット

続いては、5年で乗り換えるメリットです。3年で乗り換えるメリットと比較し、どちらが良いか検討することになります。

  • 現車を比較的高値で手放せる
  • 「5年で車検1回」のサイクルで乗り続けられる(新車に乗り換える場合)
  • 特別保証を継続できる(新車に乗り換える場合)
  • 状態の良いクルマに乗り続けられる(新車に乗り換える場合)

A.現車を比較的高値で手放せる

3年以内の売却よりも劣りはしますが、5年で乗り換える場合もある程度のリセールは期待できます。

クルマの残存価値は、新車登録から最初の3年目まで年間25%前後で推移しますが、4年から5年目になると下落率は穏やかで10%程度に落ち着きます。つまり、5年目までなら高値安定で手放せる可能性がとても高いといえます。

また、クルマは5年を過ぎると一気に価値が下がることがほとんどで、5年を迎得る前に売ってしまうと、大きな下落前に手放せ、乗り換えもスムーズにできるでしょう。

逆に言うと、リセールにある程度重きをおきたい場合は5年以内での乗り換えがおすすめです。

B.「5年で車検1回」のサイクルで乗り続けられる(新車に乗り換える場合)

5年で新車に乗り換えるメリットは、2回目の車検を受けずに乗り換えられる点です。2回目の車検は、比較的消耗品の交換が増える時期なので、余分な車検費用を払わずに済む絶好のタイミングです。

初年度登録から5年目前に手放す場合、最初の車検は3年目に来ますが、2回目はまだ来ません。新車から3年目では、消耗品の交換もほとんどなく、走行距離が少なければ全く整備せずに点検のみで車検を通せる場合も多いでしょう。

しかし、5年目の2回目の車検時となれば、様々な消耗品の交換時期になり、整備費用もかさんできます。もちろん、乗り方によって交換部品は変わってきますが、すでに5年目となっていれば、多くのクルマは5万km近い走行距離でしょう。

5万kmを迎えるころには、ブレーキパッドやバッテリー、タイヤ等の比較的高価な部品交換が待っています。このほかにも油脂類の交換も推奨される場合もあるので、2回目の車検を受けずに乗り換えるメリットはかなり大きいといえます。

C.特別保証を継続できる(新車に乗り換える場合)

新車を購入すると、特別保証が付帯してきますが、走行性能や環境性能にかかわる重大な部品に問題がある場合、その部品を保証するサービスです。このサービスは5年間の期限なので、5年で新車に乗り継いでいれば、常に特別保証が継続していくこととなります。

新車を購入すると、メーカー保証として一般保証と特別保証の2つが付帯します。

一般保証は、運転に支障がないパーツについての保証です。例えばパワーウィンドウが作動しない場合やドアミラーが動かないなど、運転に支障をきたすほどではないものの、日ごろの運転で気にはなるようなパーツについて保証してくれます。

そして特別保証は、エンジンチェックランプが点灯するなど、センサー系やエンジン内部に問題がある場合、走行中に異音や異臭がするなど、走行関係に不具合があった場合に保証してもらえるサービスです。

特別保証は、走行関係に問題がある場合保証してもらえるサービスなので、5年で乗り替えることで、クルマの走行関係に問題が発生しても実費を必要とせずに過ごせます。

D.状態の良いクルマに乗り続けられる(新車に乗り換える場合)

こちらも3年で乗り換えるよりも劣りはしますが、一般的にはクルマに大きな傷みや不具合がない状態で乗り続けられるでしょう。

クルマの外装には、キズや汚れがつきものです。最近ではキズや汚れを防ぐためにコーティングを施工する方も見られますが、綺麗な状態を維持するには定期的なメンテナンスが必要であり、費用も手間も意外とかかります。

そこで、5年というスパンで買い換えをしていれば、外装に目立った汚れやキズが気になる前に買い換えられるので、外装の状態はいつもきれいでいられます。

内装に関しても5年間大切に使用していれば、目立つ汚れやキズなどもないクルマが多いので、買取ではかなり有利になります。

平均的に5年で5万kmの走行なので、まだまだ現役で問題なく走行できるクルマです。その間に、走行関係に故障があっても特別保証期間ですから、修理費用も必要なくメンテンナスして乗っていられるので、新車登録から5年はまだまだ良い状態でしょう。

3年と5年でリセールバリューはどれくらい違う?

3年、5年という短いスパンでの乗り換えを考えている方の多くは、リセールを意識していると思います。

そこで、3年と5年でリセールバリューがどれだけ違うのか、中古車残価表のデータで見比べてみました。

結論から言うと、クルマの残存率は以下のとおりです。

  • 3年の場合・・・約31%
  • 5年の場合・・・約14%

参考:中古車残価率表

3年の場合・・・約31%

中古車残価表を見ると、3年で普通車が約31%の残価率となっています。しかし中古車の場合、新車と異なりクルマの人気や程度に左右されるので、この残価率をベースに下取り価格を算出することとなります。

中古車は、人気により価格が大きく左右され、人気が高いとこの残価率より高く下取りされます。そこで、3年でリセールが良い条件としては、中古車市場で車種やグレード、ボディカラーに人気があることです。

そして、残価率が31%より低くなる場合は、クルマの使用方法や新車で購入するときの値引き条件により変わってきます。

たとえば、新車値引きが大きかった車種は、3年で31%の値引き率に満たないこともあります。また、新車人気がない場合も同様でしょう。

3年で走行距離は、3万kmとされているので、それを上回るとやはり残価率より低めの査定になるほか、大きなキズがあっても31%を割ってしまいます。

ここで示した31%の残価率は、基本的に普通車で3年使用した場合の値であって、軽自動車の場合は約17%まで落ち込みます。

このように、3年で残価率が普通車で約31%、軽自動車で約17%とかなり低めですが、これを使うのは主に下取りであり、買取の場合はもっと良い残価率になっています。

5年の場合・・・約14%

5年経つと普通車の残価率は約14%まで下落します。これは400万円のクルマを買ったとすると、56万円まで下落しますが、実際はこの残価率をもとに下取り価格を算出するので、買取ではもう少し良い条件が提示されるはずです。

5年で約14%の残価率は、かなりショッキングに思うかもしれません。しかしこれは、中古車の取引価格を算定する基準であり、人気度やクルマの状態でこれより高くなるのがほとんどですから、5年で約14%の残価率はそれほど気にする必要はないでしょう。

とはいえ、3年時点での売却と比べると残価率は下がりますから、リセールに期待するのであれば早めに乗り換えたほうがいいことには変わりありません。

【3年・5年】クルマの乗り換えシミュレーション

クルマの乗り換えシミュレーションを表にしました。数字はわかりやすいように慣らしています。

5年で乗り換える場合 3年で乗り換える場合
車両本体費用 300万円 300万円
車検・法定費用 0円 14万円
自動車税 10万円 20万円
リセール ▲150万円 ▲100万円
実質年間負担額 53万3,000円 46万8,000円
実質月間負担額 4万4,000円 3万9,000円

※あくまでシミュレーションです。

上記シミュレーションは、実際の乗り方で変わってきますが、3年と5年を同じ条件として考えた時、実質負担額は3年で乗り替えのほうが年間6万5,000円程度多いだけで月に直せば5,000円程度の差しかありません。

「クルマはできるだけ長く乗ったほうが元を取れる」というイメージがあるかもしれませんが、実は年額まで慣らすと負担額の差は思ったより少ないと感じた方もいるのではないでしょうか。

もちろん、経済状況などさまざまなシチュエーションにより結論は変わってくると思いますが、この程度の差であれば「3年サイクルで乗り換えるのも問題ない」と感じる方もいるでしょう。

もし今「欲しいクルマがある」「現車がライフスタイルに合わなくなってきた」ということであれば、乗り換えを検討してみてもいいのではないでしょうか。

クルマを3年で乗り換えるか迷った場合に考えること

クルマを3年で乗り替えるか迷った場合、次の3つを考えると答えが見つかります。

  • 「欲しい!」と思えるクルマがあるか
  • 現車にどれくらい不便を感じているか
  • フルモデルチェンジの前か

「欲しい!」と思えるクルマがあるか

クルマの乗り換えで重要なのは欲しいクルマがあるかどうかです。そしてそれは一期一会の部分もあります。

新車なら、目の前のクルマが逃げると言うことはないですが、中古車の場合は本当に一期一会で、同じ条件のクルマが出てくると言うことはほぼありません。

もし「もう少し乗ったほうがいいのか・・・」と迷っているのであれば、上記で説明したメリットや、シミュレーション結果を踏まえ、今乗り換えたほうがいいのか、もう少し乗ったほうがいいのか、考えてみましょう。

ポジショントークに聞こえるかもしれませんが、「欲しい!」と思えるクルマが現れたのであれば、それは乗り換え時です。本当に欲しいと思えるクルマであれば、乗り換えて後悔リスクは少ないと思います。

現車にどれくらい不便を感じているか

現車に不便を感じている場合も、乗り換え時です。

例えば、「引越しで駐車環境が変わって不便を感じ始めた」「子どもができて、実用的なクルマが欲しくなった」などは典型例でしょう。

ただし、次のクルマが現車の不便な点を解消する、もしくは不満を上回る魅力がないとだめです。

まず3年で乗り換えを考えた時、今のクルマのどのような不満がいくつあるか考えてみましょう。そして、次に乗りたいクルマが不満に感じる部分をカバーできるなら、乗り替えても失敗しないはずです。

フルモデルチェンジの前か

フルモデルチェンジが迫っているなら、迷わず3年で乗り換えすべきです。もしフルモデルチェンジしてしまうと、あっという間にリセールが悪くなるからです。

クルマは、新しいほど人気があって高いリセールを誇りますが、モデルが変わると一気に価格が下落します。さらに、同じ年式でもフルモデルチェンジ前とその後では、価格が数十万円単位で異なる事もあるので、買い替えを考えるならフルモデルチェンジは意識していなければならないでしょう。

3年で買い換えを考えていたけど今のクルマに不満がなく数年先延ばしにしようと考えたとします。しかし、数か月後にフルモデルチェンジの情報が入ってきたら、あまり待つのは得策ではありません。

まとめ

クルマの乗り換えを考えた時、3年と5年ではそれほど差がありません。ただし、3年での乗り換えを迷っているとき、フルモデルチェンジが近い事を知ったのであれば、5年まで待つことなくすぐに乗り替えをしたほうがリセールも高くお得でしょう。

また、乗り換えに迷っているなら、本当に次のクルマが今のクルマより魅力あるのか考えるべきです。無理して乗り替えると、いつも使うクルマなだけに後悔することになります。

3年と5年での乗り換えは、どちらも状態の良いクルマを乗り続けられるほか、車検費用も抑えられ、保証の恩恵も受け続けられるのでかなりお得な乗り換え方法といえます。

\個人情報一切不要・カンタン20秒でネット査定!/

AI査定

この記事をシェア

著者情報

コイズミ

18歳から自動車業界に入り、自動車整備や自動車鈑金、新車中古車販売を数十年手がけてきました。 現在はリタイヤして自動車関連の情報を発信しています。
記事一覧を見る

cars Enjoy! Smart Life
carsはSDGsに取り組んでいます

Sustainable Development Goals
ページトップへ