
車はある時期に買い替えが必要となりますが、どれぐらいの走行距離だと買い替えするタイミングとなるのでしょうか?一般的には10年10万キロが目安ですが、車の使い方によっても買い替えタイミングが違ってきます。
走行距離は、車の価値にも関わるので、ちょうどよい走行距離で買い替えを行いたいものでしょう。この記事で、車の走行距離と買い替えのタイミングについて解説していきます。
\ゴールデンウィークフェア開催中!/
cars MARKET スマート乗り換えで
選べる豪華プレゼント!
クルマの買い替え時期となる走行距離
一般的に10万kmが買い替えのタイミングと言われていますが、それよりも短い距離で買い替える人も、または長い距離で買い替える人もいます。ここでは、走行距離が10万キロと20万キロで買い替えるときに、どんな違いがあるのか紹介します。
10万キロの直前・・・リセール価値が変わる
10万キロ前後の走行距離で車を買い替えるのが、日本では目安と言われています。
走行距離が10万キロを超えると、車が劣化していき、不具合や故障が発生しやすくなるので、価値が下がります。リセール価値が下がり、高価買取は期待できません。また、タイミングベルトやオルタネーターなどの車のパーツの不具合も発生するようになり、修理するには高い費用が必要です。このような理由から、リセール価格が下がる前や修理費用が発生する前に、車を買い替える人もいます。
さらに、日本では10年10万キロで車を買い替えるという、固定観念が根強く残っているます。この観念の影響も買い替えタイミングを決めている要因です。もしも、車を売って次の車を買い替える資金にするならば、リセール価値が下がる前の乗り換えを検討すると良いでしょう。
20万キロ・・・不具合や故障が出やすくなる
車で20万キロ以上走っているならば、愛着のある車であり、使い慣れているでしょう。それだけの距離を走っているならば、十分メンテナンスされた車であると言えます。
日本の車は壊れにくいと言われていますが、寿命は存在します。走行距離が20万キロを超えると、より不具合や故障が発生しやすくなります。また、リセール価値は大幅に減っており、場合によってはほとんど買取価格が期待できないかもしれません。
走行距離が20万キロを越えている車は、愛着があり、末永く乗ろうと思っている車であるため、買取は考えていないでしょう。買取に出しても、ほとんど価格がつかないかもしれないので、無理に乗り換えるよりも、今の車に乗り続けるのが最善の選択肢です。
乗り換え時期の平均的な走行距離は?
ここからは、乗り換えるときの平均走行距離を紹介します。2023年度乗用車市場動向調査報告書によると、車の保有期間は以下のとおりです。
保有年数 | 走行距離 | 割合 |
---|---|---|
〜1年 | 〜7,200km | 1% |
〜3年 | 〜2万1,600km | 9% |
〜5年 | 〜3万6,000km | 19% |
〜7年 | 〜5万400km | 19% |
〜10年 | 〜7万2,000km | 28% |
10年超 | 7万2,001km〜 | 24% |
このような結果となっており、平均10年の7万2,000kmが一番多いとわかります。また10年超えの7万2,001km以上の割合も多いです。逆に1年7,200kmの割合はほとんどなく、3年2万1,600km以内の割合も少ないです。
このことから、平均的な走行距離は7万2,000km前後と言えるでしょう。そして、データからわかるとおり、10年で車を買い替える人が多く、さらに10年以上車に乗る人も多いです。
走行距離以外で考える車の乗り換えタイミング
走行距離以外にも、車の乗り換えを考えるタイミングがあり、主に以下のタイミングです。
- 現車に不便を感じ始めた時
- 車検の直前
- 10年10万キロを迎える前
- フルモデルチェンジの前
- 修理に高額な費用がかかる時
- 「欲しい!」と思えるクルマが見つかった時
1つずつタイミングを詳しく説明します。
現車に不便を感じ始めた時
今乗っている車が不便と感じたならば、乗り換えるタイミングです。
例えば、子供が生まれて家族が増えたとしましょう。車に乗る人数が増えたので、今の車だと狭いと感じるときには、乗り換えの時期です。または、逆に子供が独立したので、コンパクトな車の方が使い勝手が良いと感じる場合もあります。さらには、家計が苦しいので、今の車は燃費が悪く燃料代が多くかかるので、燃費の良い車に乗りたいと想う場合もあるでしょう。
このような生活や収入の変化で、今の車が不便で乗り換えたいと思うときがあります。乗り換えるときには、まずは試乗して、本当に乗り換えても不便を解消できるか確かめておきましょう。
車検の直前
車検が切れる前も車を乗り換えるタイミングです。車検は、車両登録してからは3年後、そしてその後は2年ごとに受けないといけません。
1回の車検費用は、どこで行うかで違いますが、軽自動車で5~10万円、普通自動車で7~15万円です。決して安い費用ではありません。車検時に不具合が見つかれば、修理費用やパーツの交換費用も発生し、その場合は数十万円もかかります。
ある程度のお金が必要となるので、そのお金を払う車検前に車を乗り換えます。車検費用を払うならば、違う車を購入する費用に充てるという考えもあります。
10年10万キロを迎える前
すでに記載のとおり、10年10万キロを迎える前に、車を乗り換えるという考えもあります。これは、日本で10年10万キロという固定観念があるのと、リセール価格が大幅に下る時期であること、そして不具合や故障が発生しやすく修理費用がかかりやすくなる時期だからです。そのため、車の価値が下がり修理費用がかかる前に乗り換えます。
不具合や故障は、特にサスペンション交換や電気系統の修理となると、高い費用がかかる場合が多いです。車が動かないとなれば、乗り換えるにしても、新しい車を用意するまで車を運転できません。そんなリスクが発生する前に、乗り換えるという選択肢もあります。
フルモデルチェンジの前
車は定期的にフルモデルチェンジしており、チェンジ前に乗り換えるという方法もあります。
フルモデルチェンジが行われると、チェンジ前の車の価値は下がることが多く、リセール価値も下がります。買取相場も下がってくるので、売っても高値が期待できません。そこで、フルモデルによって、今の車の価値が下がる前に売却し、新しい車に乗り換えるという考えです。そのため、今乗っている車のフルモデルチェンジ情報が出てきたら、早めに乗り換えるのも良いです。
ただし、人気のある車種はフルモデルチェンジしても、旧型の相場が下がりません。また、何かの希少価値のある車は、相場が上がっていく可能性もあります。このような状況も考えられるので、フルモデルチェンジまで待って様子を見て、乗り換えるかどうか決めるという考えもあります。
修理に高額な費用がかかる時
高額な修理費が必要になるというときも、車を買い替える時期です。車はオイルやタイヤなどの消耗品の他に、各パーツも次第に劣化していき不具合や故障が発生します。不具合や故障が発生すれば、劣化したパーツを交換して修理しないといけません。
タイミングベルトやサスペンションなどが劣化で不具合を起こすので、修理します。数万円で済む場合もありますが、高いと数十万円もの修理費が必要です。そんな高額な修理費がかかる
ならば、買い替えて新しい車に乗り換えるというのも1つの選択肢でしょう。
「欲しい!」と思えるクルマが見つかった時
欲しい車が見つかったときも、買い替えのタイミングです。もしも、自分が運転したいという車が見つかれば、今乗っている車に不具合や故障がなく、走行距離が長くなくとも買い替える時期にきています。
車を買うと言っても、ある程度のお金が必要です。そのため、欲しい車が見つかり、お金も用意できるならば買い替えたほうが良いでしょう。人気の新車は納車待ちとなりすぐ買えない場合もあり、中古車だとタイミングを逃すと他の人に買われます。
タイミングを逃すと買いたくとも買えないときもあるので、欲しい車が見つかったならば、試乗して確かめてから購入しましょう。
クルマを乗り潰すのは非合理なのか?
車は10年を目安にして買い替える人が多いですが、乗り潰すのはデメリットが多いのでしょうか?車を乗り潰すときのメリットとデメリットを紹介します。
乗り潰すメリット
車に乗り潰す大きなメリットと言うと、費用を抑えられる点です。次から詳しく説明します。
不具合がなければクルマにかかるお金を最も抑えられる
車を買い替えるとなれば、新しい車の車両代金が発生し、車販売店への手数料や車両登録費用などがかかります。また、ローンを使って買うとなれば、ローンの金利も払わないといけません。納車費用やオプション費用もかかる場合があるでしょう。
しかし、車を買い替えずに乗り続ければ、買い替えで必要となるお金がかかりません。最近の車は軽自動車でも車両費用が高くなっており、100万円を超える車も珍しくありません。車両費用だけを払っても多額のお金が必要であり、乗り潰せばそんな高額な出費を抑えられます。出費を抑えられれば、その分を他の支払いに使えるでしょう。
乗り潰すデメリット
車を買い替えず乗り潰すときには、以下のようなデメリットも存在します。
- 税金が高くなる
- 不具合発生リスクが高まる
- 故障時に部品が見つからない可能性がある
1つずつデメリットを見ていきましょう。
税金が高くなる
新車登録してから13年経過した車は、自動車税が高くなります。自動車税は排気量によって課税額が違いますが、どのような車でも15%ほど税額が増えます。
さらに自動車重量税も高くなり、自動車税よりも課税される割合が高いです。新車登録から13年経過すると最大で40%課税額が増え、18年経過するとさらに10%増えます。
自動車税は毎年払いますが、自動車重量税は車検時に払う場合が普通です。通常は2年分をまとめて払うので、支払額が高いです。そんな自動車重量税の課税額が増えれば、支払いでの負担も増えること間違いありません。
不具合発生リスクが高まる
車は時間とともに車体やフレーム、パーツが劣化していき不具合が発生しやすくなります。定期的にメンテナンスしても、劣化は防げません。メンテナンスで手の届かない部分もあるでしょう。
不具合が起きやすくなるので、修理費用もかさみます。場合によっては、高額な修理費が必要です。修理してでも乗るというときには、どんな不具合でも修理のための費用を払わないといけません。
故障時に部品が見つからない可能性がある
車が古くなっていけば、不具合や故障が発生しても、修理するための部品が製造終了となっており見つからない可能性もあります。次のモデルのパーツを使うなど、ある程度流用可能な場合もありますが、それでも見つからなくなる場合が出てくるでしょう。
車が走るならば、修理せずに乗り続けるという選択肢もありますが、その場合は事故を起こす可能性があります。修理部品が見つからず修理しないまま乗るのは危険です。修理しないと車検に通らないときもあるでしょう。
まとめ
日本では10年10万キロが1つの目安と考えられているので、10万キロ前後の走行距離で車を乗り換える人が多いです。そのまま買い替えずに乗り続けて、車を乗り潰すという考えもあります。ただし、同じ車に長く乗り続けると、不具合が発生しやすくなり、修理費用がかさみます。
いつ車を買い替えるか迷っているならば、車検前やフルモデルチェンジ前などに新しい車に乗り換えても良いでしょう。燃費の良い車や安全装備が充実した車、軽自動車ながらも車内が広いモデルなどが出ているので、乗り潰す前に一度車を見てみることをおすすめします。