2つの車検予約を解説!ユーザー車検の予約方法と業者に依頼する方法

メンテ
  • 投稿日:2021/10/06
  • 更新日:2023/02/17
  • 1454

車検を予約する方法はユーザー車検か業者に車検を依頼するかによって異なります。

初めて自分で車検を予約しようとしたものの、どうやって予約をすれば良いのかわからずお悩みの方もいるかもしれません。

今回は、車検の予約方法や車検はいつから予約できるのかを解説していきます。

車検の予約方法は2つある

車検を予約する方法は、ユーザー車検かディーラーや整備工場などに車検を依頼するかによって異なります。それぞれ確認していきましょう。

ユーザー車検とは

ユーザー車検とは自分で車を持ち込んで受ける車検です。普通自動車と軽自動車で車検の予約先が変わります。普通自動車は運輸支局、軽自動車は軽自動車検査協会の事務所・支所で予約しましょう。

ユーザー車検は何といっても車検費用を抑えられるのがメリットです。ディーラーや整備工場などと違って代行手数料は必要なく、法定費用のみで車検を済ませられます。

ただし車の状態によっては、車検に通らず修理や整備をしてから後日、車検を通す必要があるかもしれません。車や整備に関してある程度、知識を持つ方に向いている手段といえるでしょう。

ディーラーや整備工場などに車検を依頼する場合

車検は自分で行う以外にも、ディーラーや整備工場などに依頼することも可能です。ディーラーや整備工場以外にも、車検専門店やガソリンスタンドなどにも車検を依頼することができます。

車検の前に点検や整備を行ってくれるので、確実に車検を通せます。ただし代行手数料や整備費用などがユーザー車検よりもかかってしまう点がデメリットです。

ディーラーや整備工場で車検を受ける際には、希望の依頼先に車検の予約を直接入れます。インターネットで予約を受け付けている店舗もあるので、自分の好きなタイミングで予約を入れられます。

ユーザー車検の予約方法

ユーザー車検の予約方法をくわしく解説していきます。

普通自動車の場合

ユーザー車検を予約する際には、普通自動車と軽自動車で予約先が異なる点に注意しましょう。普通自動車の場合は、国土交通省のWEBサイト「自動車検査インターネット予約システム」で予約できます。

軽自動車の場合

軽自動車の車検予約は、軽自動車検査協会のWEBサイト内にある「軽自動車検査予約システム」から予約可能です。システム上での予約だけでなく、電話予約も受け付けているのでお好みの方法を選びましょう。

ユーザー車検のインターネット予約の流れ

1.予約システムへのアクセス

まずは予約システムにアクセスします。普通自動車であれば「自動車検査インターネット予約システム」、軽自動車であれば「軽自動車検査予約システム」となります。

2.アカウント登録

予約システムを利用するには、アカウント登録が必要です。初めて車検予約をする場合は、ログイン情報を登録しましょう。

3.検査場や日時の選択

アカウント登録が完了したらログインしてマイページに入り、「車検の予約」を選択。予約画面に移りましょう。

予約画面で実際に自分が希望する車検の日時や場所を選択します。

4.車両情報の登録

希望する日時や場所を入力後は、予約者の個人情報を入力します。自分の氏名や今回車検を受ける車の情報を登録しましょう。

なお、情報入力時は入力ミスや変換ミスのないように注意が必要です。

5.管理番号の発行

必要情報をすべて入力し終えると、予約内容の確認画面に遷移します。すべての内容が正しく入力されているかもう一度確認しましょう。

予約が完了すると、管理番号が発行されますので控えておく必要があります。

ユーザー車検に必要な書類

車検当日までに用意する必要がある書類は以下の3点です。

  1. 車検証
  2. 自動車税納税証明書
  3. 自賠責保険証

自動車税納税証明書は事前納付をしていれば電子確認ができるため、証明書を手元に用意する必要はありません。書類は署名もしくは認印による押印が必要なので、車検前に確認しておきましょう。

また下記の書類は、当日に陸運局で貰い記入する必要があります。

  • 自動車検査票
  • 自動車重量税納付書
  • 継続検査申請書

必須書類ではありませんが、点検整備記録簿も用意しておくと車検のために行われた整備内容を記録できます

また、検査登録印紙と審査証紙、重量税印紙は当日、購入して申請手続きをしましょう。

ディーラーや整備工場などで予約する方法

続いてディーラーや整備工場などで車検予約をする方法をくわしく解説していきます。

1.車検をお願いするディーラーや整備工場などを探す

まずは車検を行っているディーラーや整備工場、車検専門店、ガソリンスタンドなどを探します。自宅や勤務先の近所、料金が安いところなど自分で優先順位を付けておくと探しやすいです。

ほかにもクレジットカードの利用可否、サービス特典の有無や内容などで依頼先を選ぶ人も多いです。

2.プランを選ぶ

車検を依頼する先が決まったら、プランを選びます。一定期間メンテンナンス費用や点検が無料になるプランや、窓ガラスやタイヤ交換などの費用が割引になるプランも用意されています。

自分の予算や希望に合うプラン内容をいくつか選び、そこから絞り込むのがおすすめです。

3.見積もり依頼

希望の依頼先やプランをいくつか見つけたら見積もり依頼を出してみましょう。車検は依頼先によって金額が変わります。

そのため複数社で見積もりを取っておくと、費用が安く自分に合う依頼先を見つけやすいです。

見積もりを取った時には依頼先ごとの車検基本料金の違いや、不要な整備項目がないかを確認しましょう。

4.予約

見積もり結果を確認して、依頼先やプランが決まったらいよいよ予約をします。インターネットや電話で直接依頼先に車検の予約を入れましょう。

時期によっては車検予約が混み合っている可能性もあるので、複数の希望日時を用意しておくと安心です。

車検の予約はいつから可能?

車検の予約はいつからできるのか確認していきましょう。

ユーザー車検の場合

ユーザー車検の予約ができる期間は申込み当日を含めて15日間です。2週間先まで予約できるので、予約時には2週間先までの希望日を複数ピックアップしておくと良いでしょう。

ただし、土日祝日はユーザー車検が受けられないので注意が必要です。ユーザー車検を行う場合には、平日の日中、車を運輸支局に持っていき車検をする必要があります。

ユーザー車検は原則予約が必要ですが、当日の検査ラインに空きがあれば予約なしの飛び込みでも車検を受けられる場合があります。しかし、確実に希望日時に車検を受けたいのであれば予約をしておくのが良いでしょう。

ディーラーや整備工場などに依頼する場合

ディーラーや整備工場などに車検を依頼する場合、予約のタイミングに決まりはありません。車検自体は満了日の1ヶ月前から満了日までの間に受けるのが良いでしょう。

初めて車検の依頼をする場合、上記の期間に車検ができるように満了日の2ヶ月から1ヶ月前に予約をしておくと安心です。

過去に車検を依頼したことのあるディーラーや整備工場などがある場合は、満了日の半年前くらいからダイレクトメール(DM)や電話が来るのでそのタイミングで予約をするとスムーズです。

ディーラーや整備工場など場所によっては早割などのキャンペーンを行っている場合もあるので確認しておきましょう。

車検はいつから受けられるのか

車検は一般的に満了日の1ヶ月前から満了日までに受けるのが望ましいです。満了日の1ヶ月前から満了日までに車検を受ければ、次回の車検の満了日が繰り上げられなくて済むからです。

車検自体はいつでも受けられますが、満了日より1ヶ月以上前に行う場合には満了日の繰り上げや自動車重量税の二重払いなどのデメリットがあります。

carsならネットで車検の予約が可能

carsはネットから簡単に車検予約が可能。carsでは都道府県ごとに車検を行う店舗を絞り込め、ユーザーの満足度評価や予約状況を確認できます。

車を売却したいと思った時にも、carsならAI査定でマイカーの相場を確認できます。車検が切れそうなタイミングで売却を検討している方にもぴったりです。

まとめ

車検の予約は、ユーザー車検もしくはディーラーや整備工場などで車検を依頼するかによって方法が異なります。

ユーザー車検とディーラーや整備工場などで車検を申し込むのとでは予約方法以外にも異なる点がいくつかあり、それぞれメリットとデメリットがあります。自分に合う車検方法を選択しましょう。

また、車検は満了日の1ヶ月前から満了日当日までの期間に行うのがおすすめです。スケジュールに余裕を持って、車検の予約を行いましょう。

この記事をシェア

カテゴリー内記事Related articles

cars Enjoy! Smart Life
carsはSDGsに取り組んでいます

Sustainable Development Goals
ページトップへ