
これから車の所有を検討されている方のなかには、カーリースと中古車購入のどちらを選択するか迷われている方も多いのではないでしょうか。
どちらの選択でも新車購入よりも費用を抑えられるケースがほとんどですが、費用の内訳やメリット・デメリットまで理解されている方は多くないはずです。
結論から申し上げますと、どちらがお得かどうかは何を重視するかによります。手持ちのお金が少ない方は初期費用が少ない方がお得でしょうし、逆に手持ちのお金がある方は月々の支払額が少ない方がお得だと考えるでしょう。自分にとってどちらがお得か判断するためには、それぞれの費用内訳や特徴を理解することが重要なのです。
そこで本記事では、カーリースと中古車購入の特徴やメリット・デメリットについて解説していきます。それぞれの費用内訳についても詳しくご紹介しますので、カーリースと中古車購入のどちらを選択するか悩まれている方は、ぜひ参考にしてください。
【カーリースをご検討中の方へ】
carsでは、月々8,800円〜利用できるカーリースサービス「carsマイカー定額」を提供しています。もちろん、初期費用・頭金0円、税金や自賠責、車検費用など全てコミコミです。
3年の短期契約や、1ヶ月単位でのご契約も可能で(3〜7年の間)、国産車、輸入車と幅広い車種を取り揃えております。お客様のオーダーに沿ってお車を手配することも可能です。
- 費用やプランなど、サービスの詳細を聞きたい
- どんなプランが良いのかアドバイスをもらいたい
- 乗りたいクルマがあるので探して欲しい
などなど、お気軽にご相談ください。

カーリースと中古車購入の費用比較
まずは、カーリースと中古車購入の費用を比較してみましょう。
試算ではN-BOXを使い、購入の方は3年落ちの140万円、リースは新車リース、そしてローンもリースも5年プランとします。
実際にかかる費用を見ることで、自分にとってどちらがお得か判断しやすくなります。
カーリースと中古車購入を費用面で比較した場合、初期費用は圧倒的にカーリースがお得で、総額で見た場合は中古車購入がお得という結論に至ります。ただ、車の修理費用などを加味すると、必ずしも前項のような結論に至るとは限りません。
カーリースと中古車購入の費用内訳から、どちらが自分にとってお得かを判断していきましょう。
初期費用の違い
カーリースの場合 | ローン購入の場合 | 一括払い購入の場合 | |
---|---|---|---|
車両代金・頭金 | なし | 0円〜28万円程度 | 140万円 |
登録諸費用 | なし | 12万1780円 | 12万1780円 |
合計 | 0円 | 12万1780円〜40万1780円 | 152万1780円 |
まずは、初期費用の違いから見ていきましょう。
一括払いで車を購入する場合は、車両代金に加え、「登録諸費用」が初期費用として必要になります。登録諸費用とは、税金や自賠責で構成される、必ず最初にかかる費用のことです。
一括払いは車両代金のすべてを最初に支払うため、圧倒的に初期費用が高いです。ただ、初期費用の支払い後は、毎月のローン返済がなく、利息を支払う必要がありません。
次にローンで車を購入する場合の初期費用です。ローンで車を購入する場合は、一般的に車両代金の1割~2割程度の頭金と登録諸費用が必要になります。仮に頭金0円でローンを組めたとしても、登録諸費用は必ず支払わなければいけません。
最後に、カーリースを利用する場合の初期費用です。カーリースは、基本的に初期費用0円で利用できます。なぜなら、通常かかる登録諸費用は、月々の月額基本料に含まれており、リース会社が負担してくれるからです。
このように比較すると、初期費用に充てる費用をお持ちでない方、貯蓄を切り崩したくない方にとっては、リースはお得な選択だといえるでしょう。
維持費の違い
カーリースの場合 | ローン購入の場合 | 一括払い購入の場合 | |
---|---|---|---|
リース月額 / ローン返済額 | 3万1,000円 | 2万5,000円 | 0円 |
オイル交換 | 無料 | 1回6,000円 | 1回6,000円 |
車検費用(法定費用含) | 無料 | 1回4万5,000円 | 1回4万5,000円 |
軽自動車税 | 無料 | 1万800円 | 1万800円 |
月額平均 | 3万1,000円 | 2万8,400円 | 3400円 |
次は、維持費の違いについてです。
一括で車を購入した場合は、もちろん月々の支払いはありません。必要なのは年2~3回のオイル交換費と2年に一度の車検費用、1年に一度の自動車税となります。故障等がなかった場合の5年間合計は20万4,000円で、月額平均は3,400円程度です。維持費という面では、一括購入がもっともお得だといえるでしょう。
ローンで購入した場合は、毎月ローン返済があります。ローン返済額は購入する車の金額や支払回数によって異なりますが、2万円~4万円の間で設定されることが一般的です。その他、一括購入時と同様の維持費用が発生します。上記表では、5年間の維持費合計が170万4,000円ほどで、月額平均は2万8,400円となっています。ただ、これはあくまでも故障等が発生しなかった維持費であり、突発的な出費が発生する可能性も十分に考えられます。
カーリースを利用した場合は、毎月一定額のリース料が発生します。利用するカーリース会社やプランにもよりますが、基本的にカーリースのリース料にはオイル交換などのメンテナンス費に加え、車検費用、各種税金の費用が含まれています。一括やローンで車を購入する場合と異なり、毎月一定額で利用できるので、急に家計が苦しくなってしまう心配がありません。車両保証付きのカーリースでは、故障時の修理費用まで負担してくれるため、大きな出費を避けたい方におすすめです。
ただ、月額リース料はローン返済金額と比べて高くなるケースがほとんどです。上記表からも分かるように、5年間の維持費合計は186万円と、この中で一番高くなっています。
総支払額の違い
カーリースの場合 | ローン購入の場合 | 一括払い購入の場合 | |
---|---|---|---|
5年間合計 | 186万円 | 170万4,000円 | 20万4000円 |
最後は、総支払額の違いについてです。
一括払い購入の場合は、ローンの利息やリース料がかからないため、毎月の支払いがありません。初期費用こそかかりますが、車検や自動車税など、数ヵ月に一度の出費だけで済むため、総支払額は一番安いという結果になりました。お金に余裕がある方は、一括払いでの購入をおすすめします。
ローン購入の場合は、毎月の返済額に利息が上乗せされているため、一括払い購入よりも10万円ほど高いという結果になりました。車検や自動車税、オイル交換などにかかる費用は同じなので、一括払い購入との差はローンの金利によって変動することになります。
最後はカーリースですカーリースを利用した場合、車検費用や自動車税、メンテナンスに係る費用など、大きな出費を抑えることが可能です。しかし、前項の料金を含んだ月額リース料を毎月支払う必要があるため、総支払額は一番高くなるという結果になりました。
「カーリース=安い」というイメージを持たれている方も多いと思いますが、上記表を見て分かるようにカーリースが一番高いという結果になりました。これは、車検費用や自動車税、メンテナンス費用が月額リース料に含まれていることに加え、カーリース会社の利益も上乗せされていることが原因だと考えられます。
カーリースは毎月一定の金額で車に乗れるメリットがあるものの、長期的に見ると支払いが多くなってしまうケースが多いです。カーリースを利用する際は、このような事実があることを理解して、中古車購入とどちらが自分に適しているか比較してみるようにしましょう。
カーリースと中古車購入のメリット・デメリット比較
ここまで、みなさんが最も気になるであろう費用面での比較を行いましたが、サービス内容や機能面でのメリット・デメリットの比較も重要です。
ここから、カーリースと中古車購入、それぞれの選択肢を選ぶメリット・デメリットについてお伝えします。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
カーリースの場合 | ・初期費用をかけずに車に乗れる ・月額費用を決まった定額にできる ・新車に手を出しやすい ・個人事業主や法人などのビジネス利用は経費にできる |
・中途解約ができない ・使用制限がある ・原状回復義務がある ・返却が前提となる |
中古車リースの場合 | ・車を見て選べる ・納車が早い |
・定期的に数万円単位の出費が必要になる ・コンディションに個体差がある ・購入時にオプションが選べない |
カーリースのメリット
まずはカーリースのメリットから見ていきましょう。具体的には以下の通りです。
- 初期費用をかけずに車に乗れる
- 月額費用を決まった定額にできる
- 新車に手を出しやすい
- 個人事業主や法人などのビジネス利用は経費にできる
初期費用をかけずに車に乗れる
車を「購入」する場合は、車体価格の10%~20%程度の頭金に加え、自賠責保険料や各種税金など、まとまったお金を初期費用として支払う必要があります。フルローンで購入する場合でも、自賠責保険料や各種税金の支払いは発生するので、必ず初期費用がかかるものだと考えてよいでしょう。
一方、カーリースでは、上記の初期費用が月額リース料に含まれているため、0円で乗り出しが可能です。毎月一定の月額リース料を支払えれば車に乗れるので、貯金がなく、購入時の初期費用の支払いが厳しい方でも、問題なく車に乗り始められます。
月額費用を決まった定額にできる
カーリースでは、毎月の月額リース料を決まった定額にすることが可能です。月額リース料には、車両代金をはじめ、契約期間中の車検費用、各種税金費用、自賠責保険料など、自動車を維持するうえで発生する全般的な費用が含まれているケースが多いです。
車をローンで購入する場合、通常のローン返済は毎月定額ですが、車検費用や各種税金費用、自賠責保険料、故障時の修理費用は、その都度支払っていく必要があります。出費が多くなる月が出てくるので、家計のやりくりがカーリースよりも難しくなってしまいます。
車検時や故障時の大きな出費を避けたい方は、カーリースの利用をおすすめします。
新車に手を出しやすい
カーリースの月額リース料は、車両価格から返却時の想定車両価格(残価)を差し引いて算出します。つまり、カーリースでは車両価格の全額を支払う必要がありません。残価は、主に年間走行距離から算出されるので、あまり距離を走らない方は残価を高めに設定できます。
購入では手が出しにくい新車であっても、カーリースなら毎月の月額リース料を支払えれば気軽に乗れます。人気の新車は、カーリースでも高めの月額リース料を設定されますが、長期契約を選択すれば、月額リース料を抑えられるため手を出しやすくなるでしょう。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
オープンエンド | 月額費用を抑えられる | 超過分は精算の必要がある |
クローズドエンド | 最後に精算の必要がない(ビクビク運転しなくて済む) | 月額費用は高い傾向にある |
個人事業主や法人などのビジネス利用は経費にできる
ビジネスとしてカーリースを利用する場合、個人事業主や法人は経費として計上できます。月額費用にまとまっているので経費の処理も簡単です。
車を購入した場合でも経費にできますが、減価償却となるため一度に全額をその年の経費に計上できません。
カーリースのデメリット
続いては、カーリースのデメリットです。具体的には以下の通りになります。
- 中途解約ができない
- 使用制限がある
- 原状回復義務がある
- 返却が前提となる
中途解約ができない
カーリースでは、基本的に中途解約ができません。
中途解約できるケースは、事故で走行不能になった場合や、契約者が障害を負ってしまった場合など、現実的にカーリースを利用することができない場合に限ります。
もし、契約者が原因で事故を起こしてしまったり、ただ単に解約したいという理由でカーリースを解約すると、解約金や違約金を請求される可能性があります。
契約期間を満了しなければ新しい車に乗ることができないので、中古車購入と比べて自由度は低いといえるでしょう。
使用制限がある
カーリースでは、契約前に想定の走行距離から残価を設定します。残価は、簡単に言うとリース契約終了時の車の価値です。カーリースでは、車両価格から残価を差し引いた金額を月額リース料として支払っていくので、残価の変動が大きいと契約終了時に大幅な清算が必要になってしまいます。
走行距離は車の価値に大きな影響を与えるため、残価設定型を取り入れているカーリースにおいては、走行距離制限を設けていることが多いです。走行距離を気にしながら車に乗らなければいけないことは、利用者にとってデメリットだといえるでしょう。
また、多くのカーリース会社は、リース車のカスタムを原則禁止としています。走行距離制限と同じく、行き過ぎたカスタムは車の価値を落とすことにつながるからです。
このように、カーリースでは車の価値を落とさないための使用制限が設けられています。乗れれば良いという方であれば問題ないかもしれませんが、車を楽しみたい方にとっては少し窮屈に感じてしまうかもしれません。
原状回復義務がある
カーリースの車は、契約満了と同時にカーリース会社へ返却することが一般的です。返却する際は、リース車を契約時と同じ状態に戻しておかなければいけない「原状回復」の義務があります。
原状回復には、傷や凹み、匂い、カスタマイズなどが含まれます。原状回復に係る費用は、基本的に自己負担となるため、車の状態によっては高額な請求を受けることになります。
ただ、車に乗るうえで仕方なくできた軽微な傷や摩耗等については、原状回復する必要はないので、ご安心ください。
返却が前提となる
上記で述べたように、カーリースの車は契約満了時に返却することが一般的です。
せっかく大事に乗ってきて愛着が湧いてきたのに、最終的に自分のものにすることができないことは、カーリースならではのデメリットだといえるでしょう。
しかし、カーリースでも車を最終的に自分のものにすることができるサービスもあります。契約満了時の残価を一括清算できれば、そのまま車を買取ることができます。
カーリースで乗る車を最終的に自分のものにしたい方は、残価清算が可能なカーリース会社を選ぶようにしましょう。
中古車購入のメリット
続いては、中古車購入のメリットです。具体的には以下の通りになります。
- 車を見て選べる
- 納車が早い
車を見て選べる
カーリースを利用する際は、基本的にカタログのなかから車を選びます。カタログには豊富なラインナップが揃っているものの、実際に車を見て選べないことに不安を覚えている方もいるでしょう。
一方、中古車は実際に車を見て選ぶことが可能です。外観や内装、機能など、実際に見て触って確かめることができるので、安心して購入できます。
納車が早い
中古車は、車両点検と契約手続きが終わればすぐに納車されます。おおよそ2〜3週間程度が一般的と言えるでしょう。
新車だと数カ月待たされることが一般的ですので、納期の早さは中古車が勝ります。
中古車購入のデメリット
続いては、中古車購入のデメリットです。具体的には以下の通りになります。
- 定期的に数万円単位の出費が必要になる
- コンディションに個体差がある
- 購入時にオプションが選べない
定期的に数万円単位の出費が必要になる
カーリースでは、車検費用や各種税金費用、自賠責保険料、メンテナンス費用などが月額リース料に含まれています。毎月一定額の支払いで車に乗ることができ、定期的に数万円単位の出費が発生することはありません。
一方、中古車購入では、定期的に数万円単位の出費が必要になります。例えば、2年に一度の車検では、車検費用に加え、自賠責保険料、税金の支払いが発生します。車が故障した際は、数十万円単位の出費になることも珍しくありません。
大きな出費を避けたい方や、毎月一定額の支払いに抑えたい方は、カーリースの方が向いているでしょう。
コンディションに個体差がある
中古車は、既に誰かが乗った車です。購入の際は、修復歴等は確認できるものの、前のオーナーがどのように乗っていたかが分からないため、コンディションに個体差があります。
前のオーナーがメンテナンスを怠っていたり、乱暴な乗り方をしていた場合は、走行距離が短くても、コンディションが悪い可能性があります。
安心して購入するためには、一度試乗をさせてもらい、エンジン音は正常か、ブレーキの利き具合は良好かなどを念入りに確かめることをおすすめします。
購入時にオプションが選べない
新車購入時にしか選べないオプションがある。中古車ではそれが無理。
車のオプションには、大きく分けて「メーカーオプション」と「ディーラーオプション」の2種類があります。このうち、メーカーオプションは、新車購入時にしか選ぶことができません。
メーカーオプションは、車を工場で作る際に取り付けるオプションのことで、本革シートやサンルーフなどが代表的な例として挙げられます。メーカーオプションを付けると購入価格がやや割高になるものの、特別感を演出できます。
一方、ディーラーオプションは、後付けできるオプションことを意味します。例としては、フロアマットやスピーカー、雨除けバイザーなどが挙げられ、中古車購入時に取り付けることが可能です。
もし、希望のメーカーオプションがある場合は、既に該当するオプションがついている中古車を選ぶとよいでしょう。
カーリースと中古車購入それぞれ向いている人の特徴
カーリースと中古車購入、それぞれに向いている人の特徴を解説します。
カーリースに向いている人の特徴
カーリースに向いている人の特徴は以下となります。
- 頭金を貯めるのが苦手
- 初期費用がかからずに新車に乗りたい
- 面倒なメンテナンスや車検費用を気にしたくない
- 契約や手続きの手間が嫌だ
- 納期で長く待つことなく車に乗りたい
カーリースは、毎月一定の金額で車両価格や税金、自賠責保険料、車検費用、メンテナンス費用を含むことができるのが大きな特徴です。
頭金や初期費用がかからないので、まとまったお金の用意がなくても車に乗れる便利なサービスです。
また、維持費は車に乗るのために欠かせないものなので、毎月の費用に含まれていれば急な出費に悩むこともありません。
中古車購入はこんな人におすすめ
中古車の購入がおすすめな人の特徴は以下となります。
- 自分好みの車にカスタムしたい
- 好きなタイミングで自由に乗り換えや売却をしたい
- 車にかかる費用を少しでも抑えたい
- 走行距離を気にせず車に乗りたい
中古車は、新車よりも安く購入することができ、自分の所有物として自由にカスタムできたり乗り換えたりできるのが大きな特徴です。
車種や年式、走行距離などを検討すれば、価格を抑えて身の丈に合った車を選べます。
また、カーリースのように走行距離の制限や途中解約の違約金がある訳ではないので、制限を気にすることなく自由に車に乗れます。
まとめ
カーリースと中古車購入は、それぞれに特徴があり、メリットやデメリットも異なります。
初期費用や維持費、自分好みのカスタマイズなど、どこを重視するかによって選択基準が変わってきます。
どっちの特徴が便利でお得に乗れるのか、長く車を利用する目線で比較することが大切です。
カーリースと中古車購入のメリット・デメリットを理解して、自分に合った方法で快適なカーライフを楽しみましょう。