内燃機関を搭載するA4が終了!A5統合されて新たなスタートを切る

ニュース
  • 更新日:2025/01/06
  • 672

アウディのミドルサイズセダンおよびワゴンとして人気のA4。2024年7月に内燃機関を搭載するA4が30年の歴史に幕を閉じました。これにより、次期A4は電動モデルとなり、内燃機関を搭載するA4はA5に集約されます。今回は内燃機関を搭載するA4の終了とともに発表された新型A5やアウディの今後のモデルレンジについて解説します。

内燃機関(ガソリンエンジンやディーゼルエンジン)を搭載するA4はA5に統合

2024年7月16日、アウディはドイツ本国で新型A5ファミリーを発表しました。本国のリリース情報によると、1994年から30年続いてきた内燃機関を搭載するA4はA5へと名前を変えるとのことです。

このようにモデルが統合されたのは、アウディが2024年からモデルレンジの拡大に伴い、モデル名を再構築しているためです。

A4の後継車種にあたる新型A5は、セダンのA5/S5、ワゴンのA5 Avant/S5 Avantと4つのバリエーションが用意され、2024年7月からドイツで注文受付を開始。2024年11月に発売されます。また、11月から順次ヨーロッパ各国での販売も開始するとのことです。

偶数は電動モデルとなり奇数が内燃機関搭載モデルとなる

アウディは、A◯/Q◯/S◯/RS◯というように、アルファベットと数字の組み合わせでモデルを区分けしており、◯に入る数字が大きくなるほどボディサイズや車格が上がります。

そのため、モデル名再構築前は、コンパクトなA1/S1、CセグメントのA3/S3、DセグメントのA4/S4、ミドルサイズのスポーツモデルA5/S5、EセグメントのA6/S6、4ドアクーペのA7/S7、最上位のフラッグシップモデルA8/S8というモデルレンジとなっていました。

しかし、今後は2024年7月に発表があったとおり、◯に入る数字が偶数の場合が電動モデル(e-tronシリーズ)、◯に入る数字が奇数の場合が内燃機関(ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなど)搭載モデルという分類に変わります。

つまり、DセグメントのA4がe-tron/A5が内燃機関搭載モデル、EセグメントのA6がe-tron/A7が内燃機関搭載モデルになることを意味しています。

日本仕様の新型A5は発表されていないものの新しいアウディに期待が高まる

新型A5ファミリーは、A5の後継モデルであるのと同時に、内燃機関を搭載するA4の後継モデルでもあります。また、新型A5では、アウディの新しいデザインを取り入れ、全面的に一新されることも発表されました。

新型A5は新しいアウディの幕開けとなるモデルであるため、日本仕様の発表や実車を目にする日が待ち遠しい1台です。

この記事をシェア

著者情報

cars LIFE 編集部

クルマに関する総合メディア「cars LIFE」を運営。車検や整備、乗り換えなどのクルマに関するお得な情報など、カーライフがもっと楽しくなるお役立ち情報を発信していきます。
記事一覧を見る

カテゴリー内記事Related articles

cars Enjoy! Smart Life
carsはSDGsに取り組んでいます

Sustainable Development Goals
ページトップへ